SSブログ

「知って得するエディション講座」 [書評]




私はドイツ留学中に、シューベルトの「冬の旅」を、伴奏者としてテノールの方と一緒に勉強したことがあります。


その時に師事していたドイツ人の老先生が、

「ファクシミリがあるから自宅に見に来なさい」

とおっしゃっていたので、テノールの方に便乗して行きました。


その時に見たファクシミリ(自筆を写真製版して再現したもの)は、本当に感動的でした。

まさに、シューベルトの生きた時代に戻ったような、彼の世界観を垣間見たような、そんな興奮がありました。



また、ピアノの先生であれば、生徒さんからこんなことを言われたことがあるでしょう。


 「なぜ同じ曲なのに、いろんな楽譜(版)があるのですか?」


この疑問は、私も小さい頃から抱いていました。

今でこそ理解できますが、ここに至るまでは、いろいろと自分なりに思考を巡らせたものです。



エディションの問題に関しては、音楽をする者にとっては切っても切り離せないもの。


こちらの、「知って得するエディション講座  吉成順・著」では、楽譜を選ぶ時、音楽を創り上げる際に大切な「エディション(版)」について、詳細な研究をもとに書かれています。


この書籍は「月刊ムジカノーヴァ」の2009年4月号~2010年3月号までの連載を一冊にまとめたものです。


「エディションとは何か?」から始まり、具体的な作品を取り上げながら、様々な版や作曲者の意図を解説しています。


「モーツァルト ピアノソナタK.310」
「バッハ インヴェンション第1番、平均律第1巻1番」
「ベートーヴェン エリーゼのために、熱情」
「シューベルト 即興曲Op.142 第2曲」
「メンデルスゾーン 無言歌」
「シューマン 楽しき農夫(こどもの情景)」
「ショパン ノクターンOp.9-2、エチュードOp.10-3、プレリュードOp.28-15」
「リスト 愛の夢第3番」
「ブラームス ハンガリー舞曲第5番」
「ムソルグスキー 展覧会の絵」
「チャイコフスキー 四季」
「ドビュッシー 子どもの領分」
「ラヴェル 夜のガスパールよりオンディーヌ」


こうした作品が、様々なエディションの事例をもとに、譜例も豊富に解説されています。


この本でも紹介されていますが、以下のサイトで、自筆を閲覧することができます。

●モーガン・ライブラリー(ニューヨーク)


自筆譜を、これだけ詳細に見れるのは、さすがネットの時代、という感じです。

作曲者の息遣いや興奮まで伝わってくるようで、見ていて飽きることがありません。



著者の吉成先生もおっしゃっていますが、

「私たちにできることは、なるべくたくさんの情報を集め、それを元にして自分で判断することなのです」(あとがきより)


これは、版を選ぶ際、あるいは作曲者の意図を汲み取り、より忠実に音楽を再現するときのポイントだと思います。


私もピアノの学習の際には、とにかく多くの版を集め、比較検討することを、幼い頃から恩師に教わりました。


1曲勉強するのに、5つも6つも違う版の楽譜を眺め、そこに流れる「意図」を汲み取る作業に時間をかけます。


これが、作曲者に近づくことであり、自分の求める音楽に近づくことではないか、と思ったりします。


こうしたことは、大きく言えば、現代の情報収集や情報の精査に関しても同じことが言えるでしょうね。



音楽においては、まさに情報を多角的に読み取り、時には懐疑的に批判的に見つめること。

そこから、自分なりの「結論に最も近いもの」を導き出し表現することが求められます。


そのための「エディション」の問題や考え方は、無くてはならない、必須の知識だと感じます。


久々に強くお勧めできる一冊ですね。





★今日の一冊
「知って得するエディション講座」吉成順・著(音楽之友社・刊)









nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「続・ザッツ・ピアノ・エンターテイメント!」 [書評]




楽譜を見て笑ったことはあまりありませんが、こちらの「続・ザッツ・ピアノ・エンターテイメント!」は、その数少ない曲集のひとつです。


ピアニスターHIROSHIさんが監修、「ピアノでもっと人を笑わせる方法、伝授します」と副題にもあるように、面白いアレンジの曲、パロディー作品が44曲収められています。


タイトルに「続」とあるように、同タイトルの曲集の続編。それだけ反響があったということなのでしょう。



ほぼどの曲も、見開きのページで終わる短い編曲。そのため弾きやすい(取り組みやすい)印象です。



 「かたつむり」と「証城寺のたぬきばやし」を同時弾き

 「モーツアルトのピアノソナタ」が「きよしこの夜」と合体

 「月光ソナタ」がいつのまにか「荒城の月」に

 「ゲゲゲの鬼太郎のシューマン風/ブルグミュラー風の変奏曲」


どうしてこの組み合わせを思いつくのだろう、と思うほど、異質な作品を斬新に組み合わせています。


パロディー曲ばかり並びますが、そのなかでも、「イパネマの春便り」「新・愛情物語」は、オシャレなアレンジを聴かせてくれる作品もあります。




いずれにせよ、弾いて楽しい、聴いて楽しい、そんな一冊ですね。







★今日の一冊
「続・ザッツ・ピアノ・エンターテイメント!」












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

いい絵本「ちょっとだけ」 [書評]



先日、素敵な絵本をいただきました。


「ちょっとだけ (瀧村有子・著 鈴木永子・イラスト)」という絵本です。


上の子が、ちょうど主人公の「なっちゃん」と同じくらいで、この子と重ね合わせて、心に沁みるものがありました。


お母さんや赤ちゃんを思いやる姿など、いじらしくもあり、そこにやさしさも感じます。


2人目のお子さんが生まれたお母さんなどに贈るのには、本当にぴったりの絵本だと思います。


男の私でさえ、胸にくるものがありますので、お母さんなら尚更思うところがあるでしょう。



よい本に巡り合えたことに感謝しつつ、また折に触れてページをめくりたいと思っています。





★今日の一冊
「ちょっとだけ (瀧村有子・著 鈴木永子・イラスト)」











nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

名曲・名演の違いを探る!CDでわかるクラシック入門(ナツメ社) [書評]



私はスポーツは好きですが、ラグビーだけはよく分かりません。

なぜなら、そこにある「ルール」を理解していないからです。

ルールが理解できれば、きっとこれほど面白く、燃えるスポーツはないのではと思ったりします。


これはクラシック音楽でも同じことが言えるのではと思います。

そこにあるルールや、ちょっとした知識があれば、楽しく聴くことができる。


クラシック音楽は難しい、というイメージをお持ちの方も、ちょっとした興味と知識があれば、断然楽しめることは間違いありません。



先日読んだ本に、「名曲・名演の違いを探る!CDでわかるクラシック入門(広上淳一・監修)」があります。


豊富なイラストや譜例で、読みやすさを醸し出しつつも、「音楽の約束ごと」「楽器の演奏の知識」「音楽の歴史」などを学ぶことができます。


監修は、指揮者の広上淳一さん。

音大時代に、ベートーヴェンの第九で本番にのることになり、その時の指揮者が広上さんでした。
(男が少ないためピアノ科でも出演できました 笑)



冒頭は、カラヤンとノリントンによる「運命」の名盤の聴き比べ、というかなりマニアックな開始となっています。

こうして聴き比べてみると、ピリオド楽器との違いや、解釈の違いなどが良く分かります。



それにしても、よくここまで細部を調べ上げた、と思う箇所がいくつもあります。


「運命」の第1楽章の、チェロとコントラバスが別のことを奏いている小節数の割合、同じく「運命」の第1楽章のラトルとザンデルリンクとの比較・・・。


また、「レクイエムの魅力」という項目の、「劇的ヴォルテージの推移」というグラフでは、ヴェルディとモーツアルトとフォーレのレクイエムの盛り上がり部をグラフ化。


ここまでしたクラシック入門書は、これまでないのではと思います(笑)



付属のCDも、名盤を集めたものなので、書籍と対応して聴くと勉強になります。



クラシックに興味がある人も、専門的にやっている人も、楽しく学ぶことができるのではと思います。





★今日の一冊
「名曲・名演の違いを探る!CDでわかるクラシック入門(ナツメ社)」広上淳一・監修












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ベートーヴェン 鍵盤の宇宙」 [書評]



作曲家についての書籍はたくさんあります。


なるべく概要を、分かりやすく学びたいと思った時には、それなりに選ぶ必要があります。


先日読んだ本に、「CDでわかる ベートーヴェン鍵盤の宇宙」があります。


特徴としては、オールカラーであること、編著者である、仲道郁代さんによるCDが付属されていること。


また、イラストが多く使われていて、見た目もとても読みやすいです。


「鍵盤の宇宙」というタイトルにもあるように、ベートーヴェンにまつわる当時のピアノについてや、ピアノソナタ1番、「悲愴」、「月光」、「テンペスト」、「ヴァルトシュタイン」、「熱情」の詳しい楽曲分析などもあります。


随所に、音楽用語や豆知識が散りばめられているので、幅広く学べて、しかも読み物としても飽きることなく読めます。



ベートーヴェンは、私も大好きな作曲家なので、留学時代はボンや、ウィーンの中央墓地に行ったときには、やはり感動しましたね。


ここにあれだけの偉大な人物が眠っているのか、と思うと畏敬の念を感じざるを得ません。



それにしても、これだけの内容を一冊にまとめるのは、相当な時間と労力がかかっているのだろうと思います。


そうした知識を、楽しくしかも短時間で学べる書籍に、感謝の気持ちが湧いてきますね。







★今日の一冊
「CDでわかる ベートーヴェン鍵盤の宇宙(仲道郁代・編著)」ナツメ社









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「音楽会へようこそ!やさしいピアノ小品集」 [書評]



キャロリン・ミラーの新刊「音楽会へようこそ!やさしいピアノ小品集」が出版されました。



「はじめに」によると、


「初期の間に身につけたい読譜力やテクニックが確実に得られるよう(中略)アイデアがいかされています」


とあります。また、特徴を要約してみると、


 ・シンプルな1つのパターンで構成されているので弾きやすい

 ・形式がはっきりしているため、音楽の組み立てが理解しやすい

 ・作曲や即興演奏への興味を育ててくれる

 ・題材が生活に密着しているので聴いている人も分かりやすい


こうしたことを挙げていますね。


この曲集では、15曲が収められています。


最初の5曲は、先生とのアンサンブルができるように、連弾曲となっています。非常にシンプルなので、はじめての発表会にも使えそうです。


後に続く10曲はソロの曲で、後半になればなるほど、魅力的な作品が増えてくるように思います。



「海辺のそよ風」の曲中に(take timeゆとりをもって)という指示が書かれています。


私もドイツ留学中の先生によく言われたのは、「Zeit nehmen」でした。


「take time」と同じニュアンスで、フレーズの終わりは息遣いと共に、時間(ゆとり)をきちんとかけながら、演奏することの大切さを教えられました。


自然な演奏は、テンポの中に心地よい揺れや息遣い、時間の伸び縮みが必ずあるもの。


そうしたことを初級の段階からきちんと教えることは、とても大事なことだと改めて感じました。



発表会の選曲の際に、候補に挙がりそうな一冊ですね。




※今日の一冊
「音楽会へようこそ!やさしいピアノ小品集」








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「シャンドール ピアノ教本」 [書評]



ピアノは筋力を鍛えることが重視されがちだが、それぞれの動きのコーディネートが重要。


先日読んだ、「シャンドール ピアノ教本」にありました。
 


「この本は、『音の質』および『人の身体の仕組み』という二つの要素を絶えず考慮しながら、総合的なピアノ技術を示そうとするもの」


そこで、「五つの基本動作」を詳細に解説、体や筋肉を楽に使い、演奏することを目指しています。



「はじめに」にもあるように、この書籍で一貫していることは、


「演奏技術とはピアノの特性に合わせて諸動作をコーディネートすることである」


例えば、指の独立を達成するため陥りがちなのは、指だけを鍛えようとすること。


そうではなく、指を動かすための前腕や上腕の動きこそ、きちんと参与している必要がある。
 (指を動かすのは前腕の筋肉なのだから、としています)


身体のすべての部分が、適切な動作をしたときにこそ、指はスムーズに動き、練習は価値あるものになる。


 「練習は意識的にしなければならず、機械的に行ってはならない」


 「ピアノにかかわるすべての問題は、限られた数の動作パターンとその組み合わせによって解決できる」


ではどうすれば?という点を「五つの基本動作」を含めて、様々な解説によって解説しているのが本書、ということですね。


演奏する人にとってはもちろん、ピアノ指導者にとっても価値ある一冊ではないかと思います。











★今日の一冊
「シャンドール ピアノ教本」(春秋社)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

キャサリン・ロリンの「ピアノdeプレリュード」 [書評]




キャサリン・ロリンという作曲家、やさしい曲ながら、ジャズのサウンドや素敵なコードを楽しめたりできるため、人気の作曲家です。
 

「キャサリン・ロリン ピアノdeプレリュード」という曲集も、素敵な一冊です。


「叙情的な演奏を展開させるため、そしていろいろな音楽的パターンの使われ方をより深く学ぶための中級レベルの作品」


と作曲者自身が説明しています。演奏のポイントとしては、


●rubatoでの「間」を楽しむ
●自分の奏でる音をよく聴くこと、そして楽しむこと
●曲の持つ感情的な部分をとらえて演奏すること


こうしたことを挙げています。



キャサリン・ロリンの作品の素晴らしいところは、

「およそ1つのパターンで曲が構成されていて、それを学べば、曲全体を理解し演奏することができる」

ところではないかと思います。


そのパターンは、16部音符の走句だったり、和音の刻み、左手の伴奏だったりしますが、それを学べば、およそ曲全体を弾きこなすことができます。


ところがすごいのは、一定のパターンで曲が構成されていれば曲は簡素になるかと思いきや、そうではない点。


そのパターンに、和音の繊細な移り変わりや速度変化、強弱や美しいメロディーなどが加わり、叙情的なひとつの作品へと仕上がっています。



この点、ビギナーや初心者でも弾けて、しかも音楽的な要素をしっかりと学べるポイントではないかと思います。



私もこの曲集に収められている14曲を弾いてみましたが、どれも叙情的で、素敵な曲だと感じました。特にフラット系(変ニ長調や変イ長調)の曲は、憧れや、懐かしい感じがする作品でしたね。



プレリュードを集めた作品で、曲は見開き完結の短い曲。

ぺダリングがとても大切になってくる作品が多いので、小さい子に学ばせたいときには最適でしょう。



難易度はそれほど高くない割に、素敵な曲が多いので、大人の方でも幅広く演奏できるでしょうね。








今日の一冊
★「キャサリン・ロリン ピアノdeプレリュード」(全音楽譜出版社)






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

これは面白い「クラインの壺」 [書評]



学生の頃に読んだ、「クラインの壺」という本。


これは本当に面白いです。


当時は面白過ぎて、5回は読んでしまった記憶があります。



話の舞台が溝の口なので、その近辺を通るたびに、あの本のストーリーが甦ってきます。


この本をきっかけに、岡嶋二人のファンになり、他の本も読み始めました。



最初の「アタリ」がいいと、その作者にはまってしまうのはよくありますね。


同じように、井沢元彦の「ダビデの星の暗号」も、すっかりはまってしまい、井沢さんのファンになってしまいました。



最近は小説はあまり読まなくなってしまいましたが、読んだらはまってしまいそうでちょっと怖い自分もいたりします(笑)






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「特番 ブラウン管からケンバンわ♪」 [書評]




以前ご紹介した「ブラウン管からケンバンわ♪」の「特番」がでました。

「特番 ブラウン管からケンバンわ♪」


 「ピアノでときめくCM・テレビテーマ曲集」のタイトルの通り、誰もが知っている楽しいテレビCMや、テレビのテーマ曲などを中心に掲載。


おなじみの「ラジオ体操第一・第二」を含め、懐かしの名曲から最近の話題曲まで全87曲がこの曲集に掲載されています。



この曲集は、子供から大人まで幅広い人がピアノで弾いて楽しめる、そんな一冊ではないかと思います。



様々なCM曲やテレビ曲が掲載されていますが「このCMは、この人が作曲していたのか」と新しい発見があることも少なくありません。


この曲集は、レベルを「初級」としているため、アレンジに多少物足りなさを感じるかもしれませんが、曲のエッセンスは十分感じられます。



それにしても、これだけの曲をまとめ上げるのは、著作権の関係等、相当の苦労があるのではと感じます。


その編集の根底には、「身近な曲で、ピアノを弾く楽しみを感じてほしい」そうした出版社の思いを感じます。



懐かしのCM・テレビ曲で楽しみたい大人の方、ちょっとマンネリしているピアノ教室の生徒さんなど、楽しみ方はいろいろあるのではと思います。







★今日の一冊

「特番 ブラウン管からケンバンわ♪」





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。