SSブログ

こどものためのリズム絵本「タティティ」 [ピアノ教本]

今日は、楽しいリズム教材のご紹介です。

今回ご紹介しますのは、「楽しくおぼえる こどものためのリズム絵本“タティティ”」です。


著者は、ドイツ人のカタリーナ・アポストリディスさん。


カタリーナさんは、ドイツのリューベック生まれ。音大でバイオリンを師事。
1980年から2003年まで、ハンブルグ音楽院で教鞭をとり、現在は、フリーの演奏家、
音楽教師として活動しています。
即興演奏や、イスマコロジー、音楽運動学、NLPと自らの教育との統合に創造的に取り組んでいます。


この教材は「音符とリズムを絵とワークで楽しく学ぶ」ことができる面白い教材です。もともとは海外の教材ですが、日本版として出版されました。


特徴を挙げてみると、

■パズルや絵で楽しく音符、休符の勉強ができる

■4分音符の勉強から入り、それより長い音符(2分音符など)と、短い音符(8分音符など)のどちらの勉強にも進める

■豊かなイメージを喚起する楽しい物語から始まる

■ワークの他に、足踏みや手拍子、歌うことで勉強が深まる

■リズムを感覚的に身に付けるための、楽しいクイズ形式

■個人レッスンはもとより、グループでもワークシートに取り組むことも可能


ということが挙げられるか、と思います。



この本では、タイトルにもあるように、リズムと音符を絵本を見るように楽しく学ぶことができます。


特徴は、一目見ていかにも外国という感じのイラスト。


日本にはなかなかないイラスト、そして遊びを取り入れた教材なので、日本の子どもたちにとっては、かなり新鮮でしょうね(笑)


子どもたちが遊びながら、ゲーム感覚で色を塗ったり、音符ワークを楽しんだりできるアイデアが満載です。クイズあり、塗り絵あり、パズルありと、子どもを飽きさせません。


この教本は「6歳から11歳の児童」と対象を書いていますが、もう少し小さい子でも楽しく勉強できるのでは、という印象です。


ピアノ教育の導入期に、音符ワークとして取り入れたら、きっと楽しくピアノレッスンがスタートできるのでは、と思います。


余談ですが、この教材の日本版出版には、私も少しだけ関わっております。

もし楽器店で見かけたら、巻末を見てみてくださいね。



ピアノ教則本を知りたい方は、メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」をチェックしてみてください。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アキピアノ教本 [ピアノ教本]

今日は、呉暁先生の「アキピアノ教本」について。

この教則本で目標とすることは「自分で譜読みができるようになること」ではないか、と思います。


この教本では、最初から両手奏です。また、左手はヘ音記号で、右手は「中央ハ」の音の習得から入ります。


導入の教本ということで、左手の伴奏は「1音のみ」(ほたるをのぞく)となっています。

これにより、伴奏を楽につけることができ、さらに右手はメロディーに集中できるようになっています。


また、ほとんどが呉暁先生の詞と曲となっています。これは、歌って弾けるように、言葉と音の流れを一致させたり、
作曲の上で、歌いやすいような配慮をしています。


ほのぼのとした大杜玲子さんのイラストも良いポイントですね。
(全てカラーでないのが残念ですが・・・)


また「3度のれんしゅう」「3度のうごき」などのテクニックの練習、「おんかい」の練習もあり、テクニック的な要素も視野にいれています。



呉暁さんの「ひとことコメント」もユーモアがあって面白いです。(例:わたしは、ポテトチップがだいすきですが、ふとるから、がまんしているのです)



呉暁先生ご自身による「この本の使い方」から、教本のエッセンスを要約してみます。

■生徒が自分で音符を読んで、旋律をドレミで歌わせる。

■指使いの数字を出来るだけ少なくしている。音符を読まないで指番号をたよりに弾かないように、あまり書き込まないように。

■テクニックの練習は「これ、弾けるかな」というような遊びのように楽しんでやること。

■両手で弾くことが精一杯の段階では、指の形についてはあまり指摘せず左右の手の動きを習得することへ注意を向ける。 両手の運動神経がつながってきてから、少しずつ指先の使い方を指摘すれば、しっかりした音を出せるようになる。

■ソルフェージュの教材を使って、ピアノと別に譜読みをやらせることがピアノの上達の決め手である。

■「アキ ピアノ教本」をメインに、譜読みとテクニックをつけさせ、一方で少しだけ難しい曲を併用すると良い。

■難しいものを弾けても、読譜力がないという生徒のために、「アキ ピアノ教本」を「初見の練習」として与えるのも良い。

■この教本が終わったら、バルトークの「ミクロコスモス1」に進むことができる。

■指導法については、「ソルフェージュからピアノへ」「ピアノの上達はソルフェージュから」「練習しないで上達する導入期のピアノ指導」を参考にすることをおすすめする。



呉暁先生の教本を見ていつも思いますが、先生の教本は実にシンプルですね。シンプルかつ、機能的でムダがない。

このことは、子どもたちの視覚的なストレスを最小限に抑えることを可能にしていると思います。



呉先生の長年のピアノ教育によって完成されたこの一連の教本は、確実な進歩が望めるようにシステム化された素晴らしい教本だ、と思います。




にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村



※ピアノ教室運営が楽しくなるメルマガ「成功するピアノ教室」はこちらです。

※日々のピアノ教材研究を、メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」でお伝えしています。ご興味がおありでしたら、のぞいてみてください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

小さなピアニスト ピアノエチュード [ピアノ教本]

今日は、成田剛さんの「ピアノエチュード」のご紹介。

成田先生は、たくさんの教本を著していますが、主な著書として、


「すてきなピアノ日記 1・2」
「ソルフェージュ 1・2」
「おんがくドリル 1・2」
「すてきなピアノ・エチュード(全6巻)」
「すてきなソルフェージュ(全6巻)」


などが挙げられます。


さて「小さなピアニスト ピアノエチュード」についてです。

成田先生の言葉にもあるように、この教本はピアノを初めて習う子どもたちのために作られています。おおよその基準を、小学1・2年生として、毎週1節の進度で進むことを考えて構成されています。このテキストは、「はじめてのソルフェージュ」と対になって指導するように、という助言もあります。


以下、この教材の要点をまとめてみます。


●幼児の場合は時間をかけて、他の教材とソルフェージュと共にレッスンすると効果的。

●子どもがすぐとけこめるように、題名や歌詞に配慮されている。

●弾くときは必ず自分の手をみて弾くこと、先生の手の形をいつも頭に思い浮かべて弾くことを重要視している。



また、この教材は、

「子どもたちを『ピアノは素敵、音楽が大好き』というように育てたい」

というところに目標を置いています。


そのために、手の形にあまり神経質にならないことを挙げています。確かに、導入期に手の形にこだわりすぎると、楽しいピアノも楽しくなくなってしまいますよね。


多くの導入本と同じく「中央ハ」から広がっていくメソッドです。


また、各曲に歌詞がついていて取り組みやすくなっています。やはりこどもは歌を歌うことが大好きです。

たいていの導入本には、歌詞がついていることから、歌を歌うことの効果が確かなものであると言えるでしょう。



先生との連弾ができるように伴奏がついています。これも導入本には欠かせないものになっていますね。

一人で弾くと味気ない音楽が、先生と弾くことで音楽が広がりをみせるのは、こどもにとってもワクワクするものなのでしょう。


「トレーニング」が各所につけられていて、指の動きを良くする配慮がなされています。


また、楽語や強弱記号も豊富に学べるように配慮されています。


導入本としては、やや進度が早すぎるようなきらいはありますが、無理の無い習熟を目指すように構成されていますので、問題はなさそうです。


私は、日々ピアノ教本を研究しております。その成果を、メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」で公開しておりますので、ご興味がありましたらどうぞ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

たくさんのピアノ教本・教材を知ることのメリット [ピアノ教本]

世の中には、膨大なピアノ教本、ピアノ関連教材があります。

ピアノ講師にとって、このたくさんの教本を学ぶことは、これからの自分のレッスン人生に、大きな意味をもたらす、と思っています。

今回は、たくさんの教本を知ることの3つのメリットについて書きたいと思います。


●教材のカテゴライズができる

教材研究をしたり、実際に使用してみると、どういう子には、どんな教材が合っているか、ということがだんだん見えてくるようになります。細かいセグメントでいうと、男の子に合う教材、女の子に合う教材という切り口もありますね。


たくさんの教材を知ることで、いざ教本を選ぶときに自分の中で、カテゴリーが出来ていますから、こんな子にはあれを使おう、この子はおとなしいから、これで元気にレッスンしてみたらどうだろう、というように、教本を選ぶ幅が広がるわけですね。


●教材のレパートリーが広がる

ピアノ教本の他に、ソルフェージュ、楽典ワーク、曲集など教材、教本は本当にたくさんあります。その膨大な教材から、生徒さんに合うものを見つけなければならないわけですから、これはかなりの重労働です。


ですから、自分なりの「教材レパートリー」を広げることが大切なのでは、と思っています。

5冊教本を知っている人と、100冊教本を知っている人では、どの教材が生徒さんにマッチするか、その選択肢の幅が違います。


ですから、いろんな教本に興味を持って研究し、深く知ることは、以後続くレッスンを考えると非常に大切なことだと思っています。

1冊知るごとに、レパートリーが広がるわけですから、だんだん「こういう子にはこの教材」という経験から出る勘も働きます。



●教本から学んだことをレッスンに生かせる

世の中にはこれまで出版された素晴らしい教本があります。また、日々新しい教材、素晴らしい教材が生まれています。

こうした、新旧の教本に対して、何かレッスンに使えるノウハウや、アイデアがないか、と「興味」を持って接することで、いろんなことが見えてきます。


教本や教材には、著者の先生が長い時間と、経験で培われた、貴重なレッスン法が凝縮されていますよね。これを自分なりに研究し、咀嚼して自分のものにすることで、日々のレッスンに役立つものとなると思っています。


教本を研究し、学ぶことがインプットで、そこから実際のレッスンに応用することがアウトプット、と言えるかもしれません。


今回は、教材・教本を知ることのメリットについて、私なりに書いてみました。


かく言う私も、教材に関してはまだまだ研究中です。

日々、いろんな教材・教本をながめたりしていますが、私なりに研究したものを、毎週メールマガジンでお届けしてます。これは教本の特徴、使い方など、1冊ずつ厳選してご紹介しています。これまで53冊の教材をご紹介しています。


「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」
http://archive.mag2.com/0000272194/index.html


もしご興味がおありでしたら、こちらもぜひご覧ください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ピアノ教材・教本の選び方 [ピアノ教本]

今回は、レッスンに欠かせない「教材・教本の選び方」について書こうと思います。


個人でピアノ教室を運営されている先生は、業務も大切ですが、日々のレッスンがメインのお仕事ですよね。

そのレッスンにおいて、重要なのが「教材選び」です。


教本を選ぶときは「何を指導のポイントとするか」で選ぶと良いと思っています。


楽器店に行くと、膨大な教本・教材があって圧倒されます。

この中から、自分の指導に合った教材、生徒さん一人ひとりに合った教材を選ぶということは、容易なことではないですよね。

私もそうですが、かなり頭を悩まします。


ですが、いろいろ教材を研究してみると、

「これは自分のレッスンに合ってそうだ」
「この教本は、自分の理念には合わない」


というものが見えてきます。


例えば、導入の基本としてソルフェージュは大切にしたい、とお考えの先生であれば、そういう視点で教材を見るでしょう。

また、とにかく子どもの興味をひきたい、とお考えであれば、イラスト、音符の大きさ、などビジュアルも大切に見ますよね。



ですから教材を選ぶときには、

「自分がどういう指導をしていくか」

という指導方針を明確にすることで、おのずと教材や教本も選定されてきます。


自分のレッスンスタイルをメインに考えると、教本選びもスムーズにいくと思います。



※教本選びがちょっと楽しくなるメールマガジンを執筆しています。
http://archive.mag2.com/0000272194/index.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

がんばれキャッツ [ピアノ教本]

今日は、江口寿子先生による「がんばれキャッツ」という教本のご紹介。


この教本では、ピアノ教育の最初期に使用することが可能な構成になっています。


音名とことばの一致で覚えさせるようにしています。

例えば、

ド~どんぐり、レ~レモン、ミ~ミカン、ファ~ふえ、ソ~ソックス、ラ~ラッパ、シ~シャツ のように。



この教材の特徴は「導入用では音名読み、1巻ではかたまり読み、2巻では模様読み」を提案していることです。

ちょっと解説しますね。



★「音名読み」とは、五線上の音名そのものを読む読譜のこと。

★「かたまり読み」とは、和音のかたまりをパターンとして記憶、その中の構成音を意識して記憶、かたまりをくずしながら構成音を単独で読めるようにする

★「模様読み」とは、音の前後関係を相対的に読む読譜のこと。音の進行を音程の差による「模様」のように読譜すること


これらの読譜を各巻で習得できるように構成されています。



また、江口さんは指使いの書き過ぎに警鐘を鳴らしています。


指使いを書きすぎると、意識が音名から離れて、指番号だけを見て弾くことになってしまいます。


つまり音符が読めないで弾けてしまうのはダメ、と言うことですね。

あくまで音符を正確に読むことを重視しています。



暗譜についても、この教材においては必要ないとしています。

それよりも「楽譜から目を離さずに手元を見ずに弾くこと」を重要視しています。



またこの教材を使用するときに「ピアノのドリル」を併用することを推奨しています。




ピアノ教本選びがもっと楽しくなる!メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ピアノスポーツ [ピアノ教本]

今日は、テクニックの教材をひとつ。「ピアノスポーツ」です。



この教材の特徴としては、タイトルにある通り、指のトレーニングをスポーツに例えて分かりやすく、イメージしやすくしていることです。



これにより、子供の生徒さんは、


「今やっている練習は、どういうことを勉強するためのものか」


ということを、イメージによって理解することができます。

これは、なかなか面白い発想だと思います。



若干「バーナム・ピアノテクニック」を意識しているのかなと思うところもありますが、そこは独自のオリジナル性でカバーしています。



もともとアメリカはスポーツの盛んな国です。

そのアメリカで生まれたこの教材は、子供たちになんとかスポーツのようにピアノも興味をもって練習してもらいたい、イメージを持ってピアノを弾いてもらいたい、という気持ちから生まれたのでしょう。



「ピアノ・スポーツ」は全4巻から成り立っており、徐々に高度なテクニックを身に付けられるように配慮されています。


導入は、中央C(真ん中のド)の音からスタートするのは、アメリカの導入教本の特徴とも言えます。


また、最初から大譜表を使用しているのは、バーナムと同じです。


さらに、曲の始めにはスポーツの動きによるおもしろいタイトルが付けられ、どういう練習なのか、という解説もついているので、わかりやすい。


ここから更に、指導者によっておもしろい解説をつけることによって、レッスンに活気が出たり、盛り上げることも可能だと思うので、その辺りの動機付けは、指導者の裁量にかかっていますね。


イラストは、いかにもアメリカ!という感じの「虫」のキャラクターもの。
日本の子供にも受け入れやすいタイプのものと思います。



教本の詳しい解説がメールで届く!メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

旋法と調性の冒険 [ピアノ教本]

今日は教本のご紹介を。

全音楽譜出版から出ている、「旋法と調性の冒険 50の短いピアノ曲による」です。


この教材の特徴としては、タイトルにもあるように、全50曲のピアノ曲を勉強することによって、様々な旋法や調性の曲を学ぶことです。



旋法は大学受験などの際、理論は教えられますが、実際の曲を弾くことで勉強することはなかなか機会としてないですよね。


この教本は、そのピアノ教育の盲点ともいうべき「旋法や調性」の学習の必要性を示唆しているように思えます。



曲は簡潔で、短い曲ばかりですが難易度的に、導入期の生徒さんに与えるにはちょっと考慮が必要かもしれません。


ある程度読譜もでき、音楽に関して多少なりとも知識が身についてきた頃の生徒さんに与えるのが効果的でしょう。


この点、理解度の高い大人の方には適していると言えますね。


5音音階(ペンタトニック・スケール)はギャップ〈間隔)を含む5つの音で構成され、どの音も主音にすることができることから、半音階的5音音階の曲も取り入れている。


さらに、ピアノ教育ではなかなか取りあげられない、全音音階や、12音技法、多調性音楽(ポリトナリティー)の曲も多彩にちりばめられ、曲は短いながら音階や旋法のエッセンスを確実にものにできるように構成されています。



また、各セクションには調性や旋法の詳しい解説が載せてあり、これを読んで練習するとさらに理解度が増すシステムになっています。



曲によっては、発表会などで使える曲、レッスンで取り上げたい曲も多数あるので一度ご覧になっても良いかと思います。



ピアノ教本に詳しくなるメールマガジンを配信中!
メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「はじめてひく みんなのおうた」 [ピアノ教本]

今日は教材をご紹介。

石澤恵さんの「ホームポジションでひく はじめてひく みんなのおうた」です。





この教材の特徴としては、タイトルにもあるように、ホームポジションの「ミドルC(中央のド)」からの5音だけで弾けるように編曲してあること。


これは、手を移動させなくても弾けるので、導入のレッスンに取り入れやすいのが特徴です。
ただ、どうしても右手と左手が接近した状態で弾くことになるので、その辺りをどう指導するかがキーポイントとなりますね。


曲は、よく知られているものを取り上げることによって、子供たちが取り組みやすいように配慮されています。
歌詞もついていますが、一部もしかしたら今の小さい子が全く知らない曲があるようです。

この教本は、日本の良い曲を伝える良い機会でもある、と思います。


20曲あるうちの、4曲が臨時記号を使用しての曲ですが、7曲目の「たなばたさま」で、突然臨時記号が現れるのが、生徒にとってのポイントとなりそう。
ここをうまく指導できるかが大切となりそうですね。


「ひげじいさん」など、講師と生徒が連弾で楽しめるような簡易伴奏がついているので、
連弾の楽しみも感じられるでしょう。


教本の最初の辺りは、両手でひとつの旋律を弾く曲が続くので、両手で同時に弾く(旋律と伴奏)練習が少し遅れる可能性もなきにしもあらず、ではないか
と思います。この辺は、他の教材と併用することで解決したいですね。


メールマガジン「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

三枝成彰の「バイエルであそぼう」 [ピアノ教本]

今度、私の教室でおさらい会をするのですが、連弾もやります。

連弾はやっぱり楽しいですから、生徒さんのモチベーションも上がります。

バイエル程度しかまだ弾けない生徒さんでも、先生と一緒に弾くことで素敵になっちゃう曲集があります。

それがバイエルであそぼう ―連弾と2台のピアノのための― 三枝成彰です。

これはなかなかおススメです。

結構古い曲集ですが、ぜんぜん使えます。

ぜひチェックしてみてください。


HPはこちら http://www.pianoconsul.com/index.html
「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」http://www.mag2.com/m/0000272194.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。