SSブログ
ピアノ教本 ブログトップ
前の10件 | -

春畑セロリ先生の「コードネームを弾きこなそう」 [ピアノ教本]





ポップスなどの曲を弾く際に、とても便利なのが、「コードネーム」の知識でしょう。


また、ピアノの先生こそ持っていて損はないのが、「コード」の知識と「コード奏」のスキル。


春畑セロリ先生の、「コードネームを弾きこなそう Book1 晴れて入門編」は、「ピアノの先生のためのアクティブ・トレーニング」とタイトルにもあるように、まさにピアノの先生向けの教材です。


ちなみに、シリーズ本として3巻まで出ています。

★「コードネームを弾きこなそう Book2 いよいよ充実編」

★「コードネームを弾きこなそう Book 3 鼻高々編」



巻頭の「はじめに」から引用すると、

「コードネームの価値は、理論ではなく実用にある」

「1日の終わりに、ほんの数分。たった2ページのドリルをこなすだけで(中略)両手を使って、ピアニストらしくコードが押さえられるようになるはずです」



見開き1ページを1日ずつこなして、月曜から土曜までを4週間続けることで、この教材が終わる構成。

巻末にある「中間テスト」をこなして、Book2、Book3と進みながらコードを使いこなしていきます。



見やすいビジュアルや、分かりやすい解説。「今日のドリル」は、取り組みやすいレベルと量で、苦痛にならないような配慮を感じます。


たとえば、最初はベース1音、次に左手でルートと5th、左手はベース、右手は2音というように、徐々に音を足していく。

こうした少しずつの進み方であれば、確実にマスターしていくことでスキルアップが望めるでしょうね。


弾き語りスタイルの伴奏形なども学ぶことができるのもポイントです。



「日曜日のティータイム」というコラム的な読み物などは、春畑先生ならではの読ませる文章。



巻末に初版が2007年、今年で第8版とありますので、まさにロングセラーの教本と言えるでしょう。


コードを身に付けたいと思っているピアノの先生は、手に取ってみてもいいかもしれません。







★今日の一冊
「コードネームを弾きこなそう Book1 晴れて入門編」 春畑セロリ・著









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「はじめてのテクニック ピアノのほん」 [ピアノ教本]





ちいさな子がピアノを始めるときに使用する教材は、たくさん出版されています。


これから始まるピアノのレッスンが、その子にとって楽しくなるかどうかは、この「導入期」にかかっているので、教材研究にも余念がありません。



先ごろ出版された、丸子あかね先生と轟千尋先生の「はじめてのテクニック ピアノのほん」は、導入期から音楽的に表現するための、テクニックを身につける教材。


全3巻のシリーズ本で、「はじめてのテクニック ピアノのほん レパートリー」も同時に発売、テキストと併用して使える曲集です。

※第2巻まではすでに発売、第3巻は2014年1月に発売予定のようです



著者の丸子先生は、教材の「はじめに」にて、小さいうちから音楽的な演奏ができれば、もっとピアノが好きになるとして、


「そのためには、導入期から音楽的に表現するためのテクニックを身につけることが大切」

「“聴く耳”を持つことができれば、すてきな音楽を奏でることができるはず」


とおっしゃっています。



「テクニックと同時に音楽性や想像力を育んでもらえるように、曲や絵にもこだわりました」


テキストはオールカラー、尾田瑞季さんによるやさしいタッチのイラストは、子どもたちの心にも届きやすい感じです。



巻末には「先生・保護者の方へ」という解説があり、指導のポイントや練習の注意点などがまとめられています。

これは、この教材の使い方にとどまらず、日ごろのレッスンでも使える指導法として、とても勉強になりました。


また、学研さんの「おんがく.net」では、指導のポイントを動画でも詳しく伝えています。



小さい子であっても、音楽的な演奏ができる、そしてきれいな音が出せる子は確かにいます。

それは、いい音で弾くために必要なことや、自分の音を聴くことの大切さを知っているからだと思います。


けれども、最初から自分で気づける子は少なく、指導者がいかに自然に奏法の指導や聴くことの大切さを伝えるか。

これはとても大事なポイントだと思います。



この教材は、たとえば「4ぶおんぷ」「スタッカート」「つよい音とよわい音」など、奏法を項目別で学べ、「今何を勉強しているのか」が分かりやすい。


「レパートリー」など、轟千尋先生による曲は、テクニックが身に付くように考えられた素敵な作品が並びます。



絵本のような素敵なイラストと、素敵な曲の数々で、テクニックや奏法を学べる教材。


これから使ってみたい教材のひとつとなりました。








★今日の一冊
「はじめてのテクニック ピアノのほん」丸子あかね・編著・轟千尋・作曲










nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「はじめてのガーシュウィン」 [ピアノ教本]






5年前になりますが、ソロリサイタルを開きました。


大好きなショパンや、ドビュッシー、先輩である作曲家の諸橋邦行さんの作品などを演奏しました。



その際、プログラムに入れたのが、ガーシュウィン。

「I Got Rhythm」や「Summer Time」などの作品でしたが、モダンな雰囲気も多少入れたかったのが意図でした。




そんなガーシュウィンを、中級のレベルで弾ける曲集、「はじめてのガーシュウィン(鈴木まり・編)」が全音から出ていました。



「レパートリーを広げてレッスンを豊かに!」というサブタイトルがあるように、レッスンや発表会などのレパートリーにガーシュウィンを、というコンセプトのようです。



「はじめに」から引用すると、

「この曲集は(中略)アメリカの音楽ならではのリズム感覚、近現代の作品やジャズでも使われる斬新な響き(中略)を、楽しみながら身につけられるように工夫致しました」


とあります。



ガーシュウィンの名曲を中級程度のレベルの子でも弾けるようにアレンジしています。
(表紙には「ブルクミュラー程度」とあります)


ちなみに、著者である鈴木まり先生のサイトから各曲の演奏例が視聴できます。

この曲集をテキストにしたセミナーも、予定されているようですね。



ガーシュウィンのような、クラシックにはない響きの曲をレッスンで取り入れることで、子供達の感性を刺激することもあるでしょうね。



様々な近現代の作品への足がかりにもなりそうです。








★今日の一冊
「はじめてのガーシュウィン(鈴木まり・編)」



【毎週水曜日にお届けしている教本メールマガジンはこちら】














nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「発表会ピアノ小品集 ぷち あ・ら・かると」 [ピアノ教本]





先日、いろいろと楽譜を探していたところ、なかなかいい曲集を見つけました。



「発表会ピアノ小品集 ぷち あ・ら・かると」という曲集で、発表会向けの小品集です。



巻頭には、


「ピアノを弾き始めてまもない子どもたちに、楽しみながら多彩な音楽世界を体験してほしい、という願いのものにつくられた曲集」


「発表会などステージで演奏できるピアノ小品~ロマン派から現代まで~を色とりどりに集めました」


とあります。



また、ここに書いてあるように、さまざまな国の作曲家の作品が並んでいることも特徴でしょう。たとえば、


・M.ドリング(イギリス)
・D.ヴィクトル(グルジア)
・T.ラック(フランス)
・R.フックス(オーストリア)
・K.スラヴィツキー(チェコ)
・T.アプレア(イタリア)



さまざまな国の作曲家による作品に触れることは、子どもたちの感性を刺激することにつながるのでは、と思います。



大体の曲が1ページ完結、長くても3ページなので、小さい子でも取り組みやすい印象です。

レベルとしては、初級~中級程度でしょうか。



何気なく弾いてみると、シンプルながら本当に素敵な作品ばかりが並んでいることに気づきました。


「気がかり」のようなアンニュイな作品もあれば、「ミスター・パンチ」のような面白い曲。

「テオおじさんが車を修理してる」は、エンジンがかからずイライラしている情景が目に浮かぶようです。



全曲を弾いてみて、気に入った曲を挙げてみると、


○メロディー(林光)
○ガヴォット(C.グルリット)
○子ヤギ(D.ヴィクトル)
○おまわりさんとどろぼう(S.ストラヴィンスキー)
○気がかり(R.フックス)
○小さな物語(S.マイカパル)
○ミスター・パンチ(A.ローリー)
○ぜんまいじかけの列車(A.カース)
○冬のおはなし(A.ツィブルカ)
○テオおじさんが車を修理してる(W.ニーマン)
○金色の魚のダンス(A.グレチャニノフ)
○こびとのおどり(平吉毅州)



自分の好みにあった曲が多かっただけかもしれませんが、いいなと思う曲が多かったのは嬉しいですね。




こうした素敵な曲集との出会いがあるのも、教材研究の醍醐味ですね。






【今日の一冊】
「発表会ピアノ小品集 ぷち あ・ら・かると」





【毎週水曜日にお届けしている教本メールマガジンはこちら】












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ずむ・ずむ・りずむ リズムであそぶピアノブック」 [ピアノ教本]




春畑セロリ先生が、5冊に及ぶ「できるかな ひけるかな」という新シリーズをリリース。


今回は1冊目の、「ずむ・ずむ・りずむ リズムであそぶピアノブック」をご紹介いたします。


「リズム」に特化した教材で、タイトル通り、リズムで遊ぶことをコンセプトにしています。


ゲーム感覚でいろいろなリズムを体験します。

主にピアノ伴奏について、手拍子や体を叩いたり、動かしたりすることで様々なリズムに触れます。


本書で登場するキャラクターは、トロッポロ星に住むという設定の「ずむずむ」という動物。

ピアノ伴奏をする先生は「みゅるみゅるちゃん」という女の子の役をやりながら、子ども達とリズムで遊ぶ。


そんな流れになっています。



最初は単純な4分音符のリズムから始まり、3拍子や裏拍、シンコペーション、5連符、2拍3連、付点のリズム…などさまざまなリズムを体験していきます。


手をたたくことがメインになりますが、

「ちょびっとステップ・アップ」

というコーナーで、ピアノで弾いたり拍子を変えたりと、さらに学びを発展させることができます。



気づくのは「言葉」はリズムの基本で、そこから入るのが、子ども達がスムーズに学べる近道だということです。


この教材では身近な言葉(はち、みみずなど)とリズムを対応、さらにピアノ伴奏によって楽しく学べます。



教材の終わりの方では、これまでに体験したリズムを応用するかのように、

「ロック」「マンボ」「ボサノバ」「タンゴ」「サルサ」

などの曲が掲載されています。



これまで、こうしたリズムに特化した教材は、あまりなかったように思います。


また、小さいうちから様々なリズムに触れることは、きっとピアノの学習にもいい影響を与えるでしょうね。











★今日の一冊
「ずむ・ずむ・りずむ リズムであそぶピアノブック」春畑セロリ・著










nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「こどものやさしい聴音」 [ピアノ教本]



ピアノの先生であれば、誰もが重視するのが「ソルフェージュ」です。


私も小さい頃から、ピアノを弾くことと同時に課題で与えられたのが、この聴音などの「ソルフェージュ」でした。


主に、旋律聴音や和声聴音など、しっかりと教わりました。


こうした経験は、後にピアノを弾く際に、また音楽の仕組みを深く学ぶ際に、大きく役立ったことは間違いありません。



和音の聴音で役立つ教材に、「こどものやさしい聴音」があります。


小さい子でも和音がわかりやすく学べるように、そして音感も付けられるような課題が並びます。


「うたいましょう」では、正しい音程で和音の構成音を歌う、「かきかた」では、全音符で構成音を書いて覚える。


歌ったり書いたりの反復練習を重ねながら、和音の聴き取りをしっかりと学んでいきます。



シンプルな課題だけに、子供たちも分かりやすく進められるテキストですね。





★今日の一冊
「こどものやさしい聴音」








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「湯山昭 ピアノ小品集」 [ピアノ教本]




発表会の選曲の際に取り出す楽譜があります。「湯山昭 ピアノ小品集」です。


この曲集では、難易度の割と低いものから高いものまで、全部で34曲が収められています。


どの曲も個性的で魅力的な作品ばかりが収められています。


また、印象的なのは作品につけられた「タイトル」。冒頭でもこうおっしゃっています。


「私が名づけたさまざまな曲のタイトルには、作曲家としての私の熱い思いが込められています」


短く付けられたタイトルから、演奏者は何を読み取り、何を表現すべきかを考える。


そこに、演奏の際の大切な「ヒント」が込められているように感じます。



最初の、レベルが割と低めの数曲は、シンプルながら可愛らしい曲が並んでいます。


ページが進むにつれて難易度も上がっていきますが、魅力的な作品が続いていきます。


「ジーグ」や「不思議なワルツ」「炎のアパッショーナート」などは、個人的に好きな作品です。



普段のレッスンはもちろん、発表会の選曲の際には候補に挙がる一冊です。





★今日の一冊
「湯山昭 ピアノ小品集」









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「音楽会へようこそ!やさしいピアノ小品集」 [ピアノ教本]



小さいな子への選曲に役立ちそうな一冊を。


キャロリン・ミラーの「音楽会へようこそ!やさしいピアノ小品集」です。
 


作曲者はアメリカ・オハイオ州で活躍する作曲家のキャロリン・ミラー。

「やさしいピアノ小品集」とあるように、レベルは、初級~中級としています。


「初期の間に身につけたい読譜力やテクニックが確実に得られるよう(中略)アイデアがいかされています」


と「はじめに」にあります。


また、特徴を要約してみると、


・シンプルな1つのパターンで構成されているので弾きやすい

・形式がはっきりしているため、音楽の組み立てが理解しやすい

・作曲や即興演奏への興味を育ててくれる

・題材が生活に密着しているので聴いている人も分かりやすい


といったところでしょうか。



最初の5曲は、先生とのアンサンブルができるように、連弾曲となっています。


後に続く10曲はソロの曲で、後半になればなるほど、魅力的な作品が増えてくるように思います。


私もこの曲集を全て弾いてみましたが、ペダルも豊富に使用する、独特で美しい曲がありましたね。



「海辺のそよ風」の曲中に(take timeゆとりをもって)という指示が書かれています。


自然な演奏は、テンポの中に心地よい揺れや息遣い、時間の伸び縮みが必ずあるもの。


そうしたことを初級の段階からきちんと教えることは、とても大事なことだと改めて感じました。




発表会の選曲の際に、候補に挙がりそうな一冊ですね。






★今日の一冊
「音楽会へようこそ!やさしいピアノ小品集」







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

轟千尋先生の「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ」 [ピアノ教本]


ピアノ教育界で大人気の轟千尋先生が、新刊を出されました。


「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ(全3巻)」です。



今回の曲集は、轟先生の「きらきらピアノ」シリーズのポピュラー編です。


この「きらきらピアノ」は、「柔らかい耳」と「感じる心」を育てるシリーズ。今回の「ポピュラーメロディーズ」は、そのタイトル通り、いわゆるポピュラー曲が満載です。


童謡やジブリ、ディズニーなど、楽しい曲の数々が全3巻に散りばめられています。


こちらのサイトでは、轟先生のメッセージや、実際の曲のアレンジを視聴することができます。


※全音楽譜出版社 ポピュラーメロディーズ
http://zen-on.jpn.org/todoroki/



ポピュラーメロディーズの特徴として、「左手も魅力的に、役割を与えるアレンジ」にしていることは挙げられると思います。


単に伴奏に徹するアレンジが多いなか、この曲集では、メロディを受け持ったり、ベースに意味を持たせたりとそこに「役割」が与えられます。


また、瞬間瞬間の和声感を決める左手のベースや、コードを構成する僅かな音。


そうした細部にも気を配っているからこそ、導入期でも「様々な響き」に出会え、そして豊かな響きを感じ取ることができるのでしょう。



私も1巻から3巻まで、すべての曲を弾いてみましたが、子供たちが好きそうな曲が満載でしたね。


轟先生のアレンジやおしゃれな和音に、ワクワクする子供たちはたくさんいるでしょうね。



このシリーズは、レッスンや発表会などで活用していますが、ポピュラーメロディーズが加わったことで、さらにレッスンの幅が広がりますね。






★今日の一冊
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ・轟千尋・編」(全音楽譜出版社)












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 2」 [ピアノ教本]



このブログでもご紹介した連弾曲集「ブルグミュラーでお国めぐり」の続編が出版されました。
 

それが、「ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 2」です。



作曲者は、福岡県宗像市で「大人と子どものピアノ教室」を主宰されている、作・編曲家、音楽教育家の後藤ミカ先生。


現在、「月刊ムジカノーヴァ」や「月刊Piano」にて連載もされているのでご存じの方も多いことでしょう。


また、作品がピティナピアノステップの課題曲に採用されるなど、ご活躍の幅を広げてらっしゃいます。



前作のときにもご紹介いたしましたが、この曲集の特徴は、

「定番の曲集を、楽しい連弾曲集に仕立て上げている」

といった点にあります。


「ブルグミュラー25の練習曲」は、いまだに人気の曲集で、ピアノの発表会やレッスンの現場で幅広く使われています。


そのいわば定番とも言える作品を、プリモはそのままに、連弾で楽しく弾けてしまうのがこの曲集の特徴です。


また、タイトルの「お国めぐり」にもあるように、各曲が世界の音楽をテーマにしているのも素晴らしいアイデアですね。



私も今回、すべての作品を弾いてみましたが、楽しいアレンジは健在です。


「大人から子供まで楽しめる!」の副題の通り、今ブルグミュラーを弾いているお子さんや、昔ピアノを習っていた大人の方も楽しめますね。


普段のレッスンだけにとどまらず、発表会やおさらい会でも活躍しそうな連弾曲集です。


何か面白い連弾曲集はないか、と探している方は、参考になるのではと思います。






※今日の一冊
「ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 2」









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - ピアノ教本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。