SSブログ

町田育弥先生の「みみをすます」 [ピアノ教本]


音楽之友社から出版されたばかりの新刊教材、「ピアノとソルフェージュの本 みみをすます」をご紹介いたします。


著者である町田育弥先生は、桐朋学園大学の作曲科をご卒業、さまざまなジャンルの音楽の作曲を手掛ける一方で、ピアノ奏者としてもご活躍の先生。作品の数々は、海外でも評価を得ています。


この教材は、

「子供たちの視点に立って音楽の原点に立ち返ろう」

という町田先生の思いから生まれた、新しいタイプのピアノとソルフェージュの教材です。



「音楽を自ら能動的に楽しむように育てること」

「自分なりの表現を見つけるその過程に喜びを体験する」


巻頭にある「はじめに」と「第1巻について」には、ピアノ教育への貴重な示唆や熱い思いが込められています。

さすが作曲家の先生の教材だけに、導入期の指導のポイントが極めて論理的に書かれています。



「音符は解読すべき暗号として存在するのではなく、身体感覚としての音のイメージを図象化した結果にすぎない」

「初期段階では『読むこと』と『弾くこと』は別個の行為として独立しているべき」


などの言葉からは、これまでのピアノ教材にはないアプローチを感じますね。



また、この教材に彩りと楽しさを加えている、雨田光弘さんの猫のイラストが可愛らしい。

柔らかなタッチで描かれているさまざまな猫たちは、ピアノの楽しさを目で伝えてくれています。


黒鍵をおさえて倍音を聴く「オクターブのまほう」、音の名前を覚えるための、「おんめいりんぐ」でのしりとり、正しい手のフォームを指導するための「ゆびのあしあと」、などこれまでにないアイデアだと思いました。


音の読み方の指導の部分では、たくさんのページを取って、きわめてゆっくり、じっくり、そして単純に進んでいきます。

この辺りに、単なる「読譜」の指導にとどまらない、音の「イメージ」を大切にした指導を感じます。



また特筆すべきは、随所に書かれている子どもたちへの言葉。

たとえば、拍の勉強の部分にある「こころの あしおと」から引用させていただくと、



「いつも おなじ はやさで
 すすんでゆく

 こころの あしおとを
 はく という

 でもはくは
 だれにも きこえない

 きみが おもったときに
 きみの こころの なかにだけ
 うまれる」



といったような、素敵な詩を読んでいるかのような言葉に、音楽を教えることの「深さ」を感じます。


ただ、これまでの導入教材とはちょっと趣が違うため、使用する際には自分なりに研究して、消化しておく必要性があるでしょうね。


町田先生はセミナーも開催される予定のようですので、教材の使い方はもちろん、導入指導のエッセンスを、 この教材から学ぶというのも有効だと思います。


ぜひ楽器店等で、一度ご覧になってみてください。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。