SSブログ

「自分の音、聴いてる? 発想を変えるピアノ・レッスン」山本美芽・著 [書評]




生徒さんで、指がうまく回らない、音が転んでしまっているときには、こう言ってみることにしています。


「自分の音をよく聴いてみて」


大抵、上記のような問題は、自分の音がよく聴けていないことから生じることだ、と私も自分の経験から理解しています。


「耳がサボる」という表現もしますが、聴くことがおろそかになってしまうと、弾けるものも弾けなくなってしまうのは、面白いことでもあります。




山本美芽さんの新刊「自分の音、聴いてる?発想を変えるピアノ・レッスン」は、まさに「聴くこと」にフォーカスした書籍です。


音楽ライターとして15年のご経歴を持ち、その間には様々な素晴らしい音楽家やアーティストへのインタビューをされてきたそうです。



そのなかで、どの音楽家も大切にしていることが「聴くこと」。


本書では、なぜ聴くことが大事なのかを様々な視点で考察しています。



思えば、恩師が他の楽器と「合わせること」の重要性を、いつも説いてくださいました。

この書籍でも室内楽をやると耳が鍛えられる、と書いていますが、これは私も経験を通して実感しています。


私もシューマンのピアノトリオを演奏会でさせていただいたことがありますが、確かにバイオリンとチェロとの合わせは、構成が分かりやすく、またバランス感覚も鍛えられたように思います。


ともすると失いがちな、音楽の「息遣い」を、合わせることで気づかされたことは少なくありません。



また、メトロノームのくだりにもありましたが、大切なのは「自分以外の音」を聴きながら弾くこと。これは誰もが実感していることだと思います。


そしてここがポイントだと思うのですが、それが結果的に「自分の音」に敏感になることにつながり、音として現れたときのクオリティが変わってくるということ。


だからこそ、合わせることが重要になってくるのですね。





「レッスンとは、自分よりもハイレベルな聴く力を持っている人に、自分が聴いても気づかないポイントをチェックしてもらう場」


「自分の頭の中に住んでいるピアノの先生のステージを上げていくことが、ピアノの上達に直接的に役立つ」


「聴くことと、歌うこと、リズムをとることが、心の中ですべて同時に起こり、一体になっていると、それは『積極的な聴き方』になっている」



こうした言葉は、自分の音楽を創り上げる際に必要なことであり、あるいは教える立場になったときにも、大切なことだと実感しました。




自分の演奏に行き詰りを感じたら、「私は今、自分の音を聴けているだろうか?」と自問すること。



それが実は、解決への近道になるのかもしれません。








★今日の一冊「自分の音、聴いてる?発想を変えるピアノ・レッスン 山本美芽・著」(春秋社)









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。